浄土真宗のお葬式
浄土真宗の概要
宗祖 | 親鸞聖人(1173~1262) |
---|---|
本山 | 浄土真宗本願寺派 西本願寺(京都下京区) 真宗大谷派 東本願寺(京都下京区) |
名刹 | 寛永寺(東京)中尊寺(岩手県平泉) |
経典 | 無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
お唱え | 南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ) |
お焼香 | 宗派として、また菩提寺や僧侶によって作法が異なる場合があります。 SOGIサポートセンター(葬儀サポートセンター)LinMCGroupでは 一般的なお焼香についてご紹介致します。 本願寺派
大谷派
|
教え | 阿弥陀如来の本願を信じ、ただひたすらに念仏し浄土に往生する絶対他力の教えです。 「歎異抄」は親鸞の語録を集めた書で、その中に 【悪人正気説】と言うものがあります。煩悩を持つ凡夫、罪を犯した悪人でも、浄土で往生が可能であるとされています。 |
浄土真宗の葬儀の意味
各派(全部で10派、最も大きなものが浄土真宗本願寺派=西本願寺と真宗大谷派=東本願寺)の葬儀の違い。
本願寺派では葬儀式の骨子が浄土三部経、正信偈(しょうしんげ)(親鸞「教行信証」にふせられた120句から成る偈)、念仏、和讃であり、大谷派の骨子は正信偈、念仏、和讃となっている。
その他、荘厳(お飾り)に一部違いがあり燭台は本願寺派は菊型が多く、大谷派は鶴亀をあしらったものなどがある。
*浄土真宗の葬儀が他の宗派と異なること。
1.授戒と引導がない。
在家仏教なので戒めがなく、「絶対他力」との考えから「信心をいただいてない人が亡くなっても、その人を往生、成仏させたりする力は阿弥陀如来のひとり働きによるのみ」となり、「普段にご信心をいただいているならば、浄土往生と成仏は平生に約束されていることから死者のために成仏を祈ることはない」という考えに基づき、引導はない。
2.ケガレ、霊の存在、浄め塩の存在はない。
往生即成仏であるから、死出の旅路である死装束も不要とし、霊の存在は認めていない。ケガレや霊のタタリという考えもないので、浄め塩も不要となる。むしろ失礼に当たるという考え方もされる。
3.原則、位牌を用いない。
浄土真宗では位牌を原則用いない。(高田派・興正派は位牌を用いる)また、お焼香は自らの心身を清めるために行うものとも理解され、額におし頂くことはしない。